障がい者支援の社会貢献活動 キャップの貯金箱

デンマークスタイルの障がい者支援事業所「キャップの貯金箱」

デンマークスタイルとは?What is Denmark style?

デンマークから学ぶこと

 デンマークは面積が日本の九州程度(グリーンランドは含まない)、人口は約560万人。ヴァイキングを祖先に持つ国。アンデルセン、ロイヤルコペンハーゲン、レゴなどで有名。畜産がおもな産業。環境立国でもあり国内電力の約16%は風力発電です。税金等の国民負担は多いが、負担する金額に見合う政策を実行するという考え方がある。基本的に公共のものは安く、医療・教育・福祉に対してはほとんど無料。年金は40年間税金を払っていれば、国籍は関係なく誰でももらえます。物価は高めですが、給与も労働時間の割には高めです。生き方の自由、男女平等、少数派の意見の受け入れなど寛容な精神があると思います。誰でも自立・独立していく考え方があり、家族というより個人を重んじる風潮があります。それゆえ家族でというより、個人個人が誰でも助け合うという考え方があるように思います。「共生」の世界。自立と助け合いが人の世のすべて。障がい者には早期年金が支給され、住居や生活支援も保障されているので,地域でグループホームやアパートなどで自立して生活しています。障がいがあって一般就労が不可能な場合に通う作業所やデイセンター・デイホーム・ショートステイ・デイサービスなど障がい者の保障は、家庭の収入にかかわらず国が無償で行う。すべて税金です(もちろん税金は高く、消費税は25%)。すべての人を対象として、生活の場と活動の場が設けられる。安心なのです。もうひとつは、周りにいる人たちの考え方・接し方だと思います。それは、もともと障がい者がこの世に生を受けるのは当たり前であり、特殊ではないと思っているためです。全体の約10%前後が何らかの障がいを持って生まれてくるとされています。人間の営みの中で当たり前のことであれば、みんなで助け合っていこうということです。共生の精神であり差別はありません。健常者と同じ立場で考えてくれることです。なにより母親が責任を感じることもありません。

 デンマーク社会には、「国民一人一人が自立できるように、国民一人一人が支え合う社会」がある。一人でも生きていける社会にはメリットもありデメリットもある。人に頼り頼られる関係があることで、幸せを感じることができる時もある。デンマークが「高福祉・高負担」を実現し住みやすいと言われるのは、デンマークが小国であることも大きく、小世帯の方が国と国民の一体感が生まれ経済活動も行いやすいというアドバンテージがある。日本がデンマークと同じことはできないし、する必要もない。しかし、共生して生きるという意味ではデンマークを見習うべきです。それは障がい者にとっての幸せがあるとともに、健常者にとっての充実感が得られると思います。

 デンマークスタイルとは?  What is Denmark style?

 日本でデンマークのやり方と同じようにするのは無理があります。日本の社会環境、人口、文化、政治、障がい者政策等の歴史そのものが違うからです。デンマークは国が国民の税金を使って福祉を行います。日本も同じようですが、ただし経済を優先する方法がとられるため余裕を持った支援ができません。特に経済的支援です。しかし、考え方で見習うことはたくさんあります。おもに人的な支援です。
 
   ・心の安定を図る。
   ・自分が本当にしたいことを探す。
   ・できるだけ自立する。
   ・穏やかな生活をする。
   ・強制はしない、話し合う。でもあらゆる可能性に導いていく。
   ・無理はさせない。でも目標をもって達成した喜びを感じ取る。
   ・誰かのためになることの喜びを感じ取る。

デンマークスタイル

「指導から支援へ」
   スタッフは問題を解決するためのサポーターであること。
 
「上下関係から対等な立場へ」
   人としての敬意をはらい、信頼関係を築くこと。
 
「すべての支援はコミュニケーションから」
   言葉だけがコミュニケーションではないことを知り、コミュニケーションスキルを
   模索すること。
 
「機会を与えること」
   人と交わる機会
   社会と交わる機会
   自然と交わる機会

 
共生して生きるという意味ではデンマークを見習うべきです。それは障がい者にとっての幸せがあるとともに、健常者にとっての充実感が得られると思うからです。私たちは、デンマークのように、ハンディキャップがあっても生まれてきて幸せだったと思ってもらえるように、全スタッフで努力して行きたいと思っています。

このページの先頭へ▲